いわき絵のぼり



江戸時代からの伝統で、元来武家が男の子の誕生を祝って、五月節句に揚げた旗が町家や農家に広がったものと言われています。
いわき絵のぼりの絵柄は、子供の厄除けをしてくれる鍾馗(しょうき)や、源平の合戦、戦国時代の英雄や故事にちなんだ名場面
を題材に、十種類程の極彩色の絵柄になっています。


いずれも子供(男子)が元気に成長することを願って飾られるものです。
製作工程は[木綿地裁断]→[煮ざらし]→[下絵]→[下染め]→[仕上げ(墨入れ)]→[家紋]→[乳(ち)さお通しの縫い付け]
となり、伝統的な製法を継承しております。 


高橋工房の、いわき絵のぼり製作技術は「いわき市指定無形文化財」となっております。

鍾馗

宇治川の先陣争い

八幡太郎義家 勿来の関

金太郎 鯉の滝登り

川中島の合戦

義経 弓流し

義経 八艘飛び


  いわき絵のぼり  種類とサイズ  価格(税別) 
絵のぼり 武者絵・家紋付き 二巾:0.72m x 4.5m  90,000円
鍾馗 黒または色付き・家紋付き 二巾:0.72m x 4.5m  80,000円
絵のぼり 武者絵・家紋付き 二尺四寸巾:0.85m x 4.8m  110,000円
 鍾馗 黒または色付き・家紋付き
二尺四寸巾:0.85m x 4.8m  95,000円
 鍾馗 黒、鬼の小のぼり付き・家紋付き 三巾:1.02m x 5.6m  130,000円
 鍾馗 黒、鬼の小のぼり付き・家紋付き
五巾:1.70m x 6.7m  250,000円
 鍾馗 黒または色付き・片面紋無し・室内用 二巾:0.72m x 2.1m  50,000円
 鍾馗 黒または色付き・両面紋無し・屋内屋外兼用 二巾:0.72m x 2.1m
 60,000円

*サイズはおよそのものとなります。


*伝統の手描き鯉のぼり(真鯉・緋鯉・青鯉・吹流し等)も製作しております。(長さ4.5m〜9.0mまで 各種)


*価格は税込です。

*お問い合わせはこちらから Contact

鍾馗
しょうき


唐の時代玄宗皇帝の夢の中で皇帝に取り憑いた悪鬼を退治し、病を治し、神として祀られた伝説の人物。頭もよく優しい人物だったと言われており、子供の厄除けや学業の神様として親しまれています。
鍾馗の絵柄には、墨絵、色付き、また大きさも数種類ございます。

色付き鍾馗、室内用

宇治川の先陣争い
うじがわのせんじんあらそい


木曾義仲追討のため、頼朝の軍が宇治川を挟んで義仲軍と対峙します。
頼朝軍の名馬磨墨(するすみ)に乗った梶原景季と、池月(いけずき)
に乗った佐々木高綱が先陣を争い川に入ります。高綱は景季に馬の腹帯
が緩んでいるではないかと声を掛け、締め直している間に先陣を取った
と言われています。
二人の勇将と、二頭の名馬による名場面です。

八幡太郎義家・勿来の関
はちまんたろうよしいえ・なこそのせき


八幡太郎(源義家)は、現在のいわき市の勿来の関(なこそのせき)を通った
時、有名な歌「吹く風を勿来の関と思えども道もせに散る山桜かな」と詠んだ
と言われています。この時の様子を題材とした絵柄です。
義家は文武両道に秀れ、また人格者でもあった為、武士の理想像としても崇拝
れており、節句祝いとして用いられたものです。

金太郎・鯉の滝登り
きんたろう・こいのたきのぼり


黄河上流の龍門の滝を登りきった鯉は、龍になるとの伝説があります。
(登竜門の語源)
金太郎も滝の水を産湯として育ったと言われており、後に立派な武将に
なったことも併せて、子供が逞しく、丈夫に育って欲しいという願いの
込められた絵柄です。

川中島の合戦
かわなかじまのかっせん


上杉謙信と武田信玄は、前後五回にわたって信濃の川中島で激戦を
展開しました。
最も激しい戦いは永禄四年の四回目の合戦で、この時謙信は信玄の
御座所に突入し太刀をあびせます。
信玄は持っていた軍配団扇でうけたという名場面の絵柄です。

義経 弓流し
よしつね ゆみながし


源平の合戦、屋島の戦いの折、源氏の総大将義経は弓を海に落として
しまいます。
必死に弓を拾おうとした義経に、家来が総大将は弓くらいで危険を冒
さぬよう注意しましたが、義経は自分は非力なので弱い弓を使っている、
敵の手に渡って知られると、軍の士気に影響するのだと言ったそうです。
小柄で非力であっても、知力と勇気に秀れた義経の伝説です。

義経 八艘飛び
よしつね はっそうとび


源平合戦、壇ノ浦の戦いで、平家の猛将能登守教経が源氏の総大将義経を
討ち取ろうとして、激しく迫ります。
義経は八艘の舟を飛んで危機を脱したという伝説の絵柄です。

*お問い合わせはこちらから Contact